あなたの会社には、小口現金はありますか?
WEBがここまでの発達を見せて、電子マネーも浸透しているこのご時世に、日々小銭を数えなければならない小口現金。
お金が合わなくて残業を余儀なくされて、なくなればいいのに、と思っている経理担当者も多いのではないでしょうか?
そもそも小口現金は企業に必要なものなのでしょうか?
![](https://smart-keiri.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/ペンギンアイコン3.png)
Contents
小口現金はなぜ存在する?
小口現金とは?
会社の現金の一部を経理の手元に置き、社員の外出の交通費や、必要な備品、着払いで必要なお金などに使う、現金です。
基本、小口現金は、毎日現金と帳簿の残高をあわせる必要があり、現金の扱いは慎重に行わなければならないため、チェック体制をしっかりする必要があります。
経費の支払
経費の立て替えを行った社員は、領収書を添付して、小口現金から精算して現金を受取ります。
小口現金を扱う、経理担当者は、毎日現金の残高を確認し、さらに定期的に精算して預金口座から小口現金の補給をします。
売上入金
店頭販売など、売上のお金を営業担当者から受け取った場合など、一旦受け取った現金を小口現金で預かり、入金します。
出張費等の仮払い
遠方に出張して、多額の交通費が必要な社員に、先に仮払いとしてお金を渡す時も、小口現金から支払います。
後日、出張から帰った時に仮払いを含めた現金を精算します。
企業で本当に小口現金は必要なのか?
小口現金を使っている企業の流れの例。
・営業社員が出張旅費の領収書を持って精算にくる。
・おつりと経費精算書と領収書を受け取り、手提げ金庫からお金を出して渡す。
・小口現金出納帳に記帳。
・出張する社員が仮払いをしてほしいとやってくる。
・手提げ金庫からお金を出して渡す。
・小口現金出納帳に記帳。
・業務で必要な文房具を買いにいくと、手提げ金庫からお金を出して渡す。
・おつりと領収書を受け取り、おつりを金庫にしまう。
・小口現金出納帳に記帳する。
・一日の終わりに、小口現金係は手提げ金庫の現金を数えて、出納帳とあっているかを確認する。
・他の社員に、確認作業をお願いする。
小口現金を使っていない企業の流れの例。
・営業社員は出張旅費は立て替えて、帰社後指定の申請方法で入力をする。領収書は保管。
・月に一回まとめて経理に申請。
・経理は経費申請を集計して給与と一緒に振込。
・出張する社員の仮払いは、事前に別申請されると給与口座に振り込まれる。
・事務用品などは、定期的にネット注文。在庫管理を行い、発注漏れはほとんどなし。
小口現金で精算しない会社の方が効率的です。
![](https://smart-keiri.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/ペンギンアイコン3.png)
・現金出納帳を付けないといけない。
・日々の現金(金種)管理の時間のムダ。
・経費精算が大変。例えばバラバラに申請されたり、数ヶ月溜め込んだり・・・。
・残高が合わないときの対応時間・・・など
まとめ
会社にある小口現金は、必要なように思えますが、日々の管理や精算には経理担当者の労力がかかります。
小口現金は本当に必要なのでしょうか?
その答えは意外と、常識にとらわれているだけで、やり方さえ変えることができれば、簡単に取っ払うことができます。
![](https://smart-keiri.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/ペンギンアイコン3.png)